東京都北区赤羽 自然編
 東京都北区赤羽は、東京23区の北に位置しています。東側を足立区・荒川区、南側を豊島区・文京区、西側を板橋区、北側を荒川を挟んで埼玉県川口市と接しています。赤羽駅の西側は、武蔵野台地の端で高台になっています。その地理的要因から、赤羽自然観察公園は湧水がわき出しています。

 祖父、父、私は赤羽生まれで赤羽育ちです。赤羽が江戸時代の城内であれば、「江戸っ子」といえるのですが、城外なので言わば「赤羽っ子」です。この地が赤羽探しの原点になりました。

 赤羽文化センターで「全国90カ所のあかばねを訪ね歩く」の話をいたしました。赤羽の地名の由来は、民俗学者 柳田國男氏の「地名の研究」がとても参考になりました。日本の地名は、あて字による変化が多いことで難解であり、発音に注意することが重要だといわれていました。
 赤には赤土と粘土質の土壌で、羽(根)は埴(はに)の転化で、粘土のあるところ、火山灰が堆積して出来た土地をさします。「赤埴 (あかばね)」から「赤場根」・「赤羽禰」そして書きやすい「赤羽根」・「赤羽」に変わっていったと思われます。 
 全国の赤羽の共通点、観光地として有名なあかばね、関東圏のおすすめ、素朴な人情に癒される旅、あかばねの名前が書かれたバス停、信号機、川、まんじゅう、思わぬエピソード、真空管ラジオ、赤羽緑道公園ガーデンコートなどの話をさせていただきました。
 各地のあかばねの町を案内してくれた大川さん、経営支援NPOクラブ 三島律夫様、赤羽緑道公園ガーデンコートを手伝っていただいている江戸流 里神楽 多加美社中 高見進師匠の方々です。
 この機会を作っていただきました赤羽文化センター所長渡辺新吾様、お声をかけていただいた細谷とし子様、上野知里様ありがとうございました。また、ご参加いただいた皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 JR.埼京線・京浜東北線・高崎線・宇都宮線、東京メトロ南北線が利用できる交通の便の良い東京北部の交通の要衝です。

荒川河川敷 ハヤブサ科のチョウゲンボウ


 奥秩父を源流とする荒川は、長瀞、熊谷あたりから大きな流れとなり、暴れ川の異名がありました。現在は治水工事が行われて、穏やかな流れに変わり、洪水から東京を守り、水運の便を図る目的で大正13年10月に完成したのが岩淵水門(赤水門)です。現在は、その役目を青水門に譲りました。荒川・新河岸川は、岩淵青水門で分岐・合流して、新河岸川は隅田川と名前を変えます。今、荒川の河川敷は生き物の宝庫になっています。新荒川大橋から富士山が見えます。


 赤羽緑道公園は、戦時中の軍用貨物の廃線路の跡地を利用した細長い公園です。赤羽八幡神社の入口付近から赤羽自然観察公園まで、ゆったりとした坂道が約1km続いています。踏み石は線路と枕木をモチーフにして、赤羽緑道パークブリッジの欄干には車輪を模しています。水色のモニュメントの上には、風見鶏ならぬ風見機関車が付いています。いつもの散歩コースです。
 八幡フラワー同好会、赤西五白寿会ボランティアの方々によって、花壇が手入れされています。


 赤羽自然観察公園は、旧自衛隊の跡地にできた公園で、湧水を使った池や田んぼ、デイキャンプ施設があります。自然の回帰とふれあいをテーマに開設されました。

 清水坂公園は、武蔵野台地の崖地を利用した公園です。自然ふれあい情報館では、北区に棲んでいる昆虫・植物を展示・飼育しています。

メジロ カワセミ コゲラ

ハクセキレイ シジュウカラ ジョウビタキ

モズ イソシギ ヒヨドリ
 荒川、新河岸川、赤羽自然観察公園、町中で見かけました。荒川の上流からやってくる鳥や、東京湾から飛んで来たカモメなども見かけます。

ヤエベニヒガン ヤエベニトラノオ ショウゲツ
 春の花・桜は、荒川赤羽桜堤緑地、赤羽台さくら並木公園、赤羽自然観察公園、赤羽緑道公園の染井吉野(ソメイヨシノ)、岩淵みんなの散歩道では、八重紅彼岸・白妙・薄墨桜が、赤羽台団地の南側では八重桜の並木が続きます。

 燃えるような秋色に輝いています。

イロハモミジ ネジバナ

赤羽・訪問リスト

北海道

青森県

岩手県

宮城県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

兵庫県

奈良県

奈良県

広島県

熊本県