さきたま古墳群は、県名発祥の地、行田市大字埼玉(さきたま)にあり、5世紀後半から7世紀はじめころまでにつくられた9基の大型古墳が群集しています。 古墳の形は、円墳、方墳、前方後円墳が代表的です。日本全国に古墳は全部で16万基もあるといわれていますが、その多くは円墳で、古代の豪族や王とよばれる人のお墓の多くは前方後円墳です。 |
|
|
|
行田市の埼玉地区は東国古代史の宝庫であり、さきたま古墳群はかつて百塚の地名が残るほどの大古墳群でした。 |
埼玉県名発祥之碑です。さきたま古墳群は、県名発祥の地、行田市大字埼玉にあり、5世紀後半から7世紀はじめころまでにつくられた9基の大型古墳が群集していました。 |
丸墓山古墳は、石田三成が忍城を攻める時に本陣を置いた日本一大きな円墳です。この古墳から駐車場へ続く道は、水攻めする時に築いた全長28kmの石田堤の跡です。頂上に上ることができます。 |
さきたま古墳群の中で二番目に大きい前方後円墳の稲荷山古墳です。前方部と後円部から上れます。国宝の「金錯銘鉄剣」・帯金具・まが玉・鏡をはじめ多くの遺物が出土していました。築造は5世紀末から6世紀初頭と考えられています。 |
5世紀末頃に造られた二子山古墳です。武蔵国 ( 現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部 ) で、最も大きな前方後円墳です。改修工事中でした。 |
|
|
将軍山古墳 |
瓦塚古墳 |
将軍山古墳は全長90m、後円部の直径39m、前方部の幅68m、堀が二重にめぐる前方後円墳です。後円部に建てられている「将軍山古墳展示館」には、横穴式石室と当時の状態に復元されている出土した副葬品を展示しています。 |
|
|
江戸末期に建てられた民家です。 |
|
|
さきたま史蹟の博物館 |
|
行田市役所 |
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2-5 TEL 048-556-1111 |
|